その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。

  • 「検索ワード」

  • 「分野」

  • 「内容」

コラム Articles
2022回目のクリスマス

日本では12月25日にミサに参加する人はキリスト教徒だけで、ほとんどの日本人がクリスマスは終わったという感覚になっています。なぜなら日本ではクリスマス・イブの楽しい気分だけを味わうからです。クリスマスは宗教行事ではなく文化行事なのです。クリスマスに限らず、戦後の日本は宗教を警戒する雰囲気が強く、大晦日や正月も宗教行事とは意識しておらず、宗教を意識するのは葬儀くらいになっています。よく「自分は無宗教・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
クリスマス

クリスマスがなぜ日本に定着しているのか、考えてみました。言語的にみると5音であることも理由の1つでしょう。お正月、大晦日、なども5音です。Christmasは直訳すると救世主祭です。キリストは固有名詞ではなく称号のようなもので、イエスが名前です。本来は地名をとって「ナザレのイエス」でした。キリストというのもギリシア語で、ユダヤの言語であるヘブライ語ではメシアといい、普通、救世主という意味と理解され・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
師走に平成を振り返る

今年の12月23日は旧暦師走朔日です。師走についてはまた別の日に解説するとして今日は上皇陛下のお誕生日、平成29年までは天皇誕生日でした。平成時代、天皇誕生日は年末でクリスマスの直前でしたから、何となく休日といってもあまりうれしくなかった記憶です。昭和時代は天皇誕生日が五月連休直前で、その間に土日が入ると長期連休になり、楽しみでもありました。それで今も「昭和の日」として休日です。昭和の日になる前は・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
改正民法交付と労働組合制定法の記念日

今年の12月22日は冬至ですが、1年前に記事を書きましたので、今回は視点を変えて民法と労働組合法についてです。昭和22年12月22日民法の第4編と第5編を全面改正する改正法が公布されました。明治時代から続いた旧民法の家父長制の家族制度が廃止され、戸籍が夫婦単位となりました。今でも家父長の意識は残っているものの、法的には家族中心に変わりました。日本国憲法に基づいて行われたこの改正は、家・戸主の廃止、・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
1周年!

当コラムを書き始めたのが昨年の12月21日でした。話題は「冬至」でした。当時の冬至はその日でしたが、今年は翌日の22日になります。思えばこれが366本目、一年は長いようで短いのを実感します。「正月は冥土の旅の一里塚、めでたくもあり、めでたくもなし」(一休宗純)。歳を重ねるとこの歌の意味が実感できます。この歌は一休禅師が正月に頭蓋骨を持ち街中を歩いたという逸話に出てくるそうです。昔は数え年で歳を数え・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
アメリカ連合国 CSA

最近は「アメリカの分断」が話題になることが多いのですが、昔、USAではないCSAつまりアメリカ連合国(Confederate States of America)というのがあったことをごぞんじでしょうか。CSAは1861年から1865年まで存在した北米の未承認共和国で 1861年に分離独立を宣言し南北戦争でUSAと争い1865年に降伏して消滅しました。CSAは南部地域にあるサウスカロライナ州、ミシ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
院政

承久の乱は北条義時と後鳥羽上皇の争いでしたが、上皇は退位した元天皇であり、政務を天皇に代わり直接行う政治形態を院政といいます。摂関政治が衰えた平安時代末期から、鎌倉時代の本格的武家政治が始まるまでの間を院政時代と呼んでいます。上皇は「院」とも呼ばれたので、院政といいます。応徳三年(1086)に白河天皇が譲位して白河上皇となってから、平家滅亡の頃までを院政時代と呼ぶようです。皇位は本来、継承は天皇の・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
ハヌカー ユダヤの祭日

今年のハヌカ初日は12月18日の夜です。ハヌカはJewish Christmasという呼び名もありますが、クリスマスとは意味が違うので正しくハヌカと呼ぶのがよいと思います。ハヌカはユダヤ暦の毎年9月25日から10月2日におこなわれる盛大な冬祭りで、光明祭(Festival of Lights)という呼び名もあります。マカバイ戦争(BC168 - BC141)の時、エルサレム神殿を奪回したことを記念・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
いなりの日

毎月17日は「いなりの日」です。語呂合わせです。油揚げに入れた酢飯をなぜイナリズシというのか不思議に思う人もいるでしょう。稲荷とキツネが関係していることは何となく知っています。狐の好物が油揚げ、という伝説も広がっていますが、狐は本当に油揚げが好きなのでしょうか。どうやらイナリズシには論理の飛躍というか、説明不足がありそうです。 まずは狐と油揚げの関係から調べてみました。狐は基本が肉食の雑食動物だそ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
Freelanceの日

フリーランスというのも日本で誤解されている外来語です。12月16日は日本初のフリーランスの支援を行うプラットフォーム、クラウドソーシングサービス「ランサーズ」を運営するランサーズ株式会社の設立を記念して提唱した「フリーランスの日」です。同社はフリーランスの仕事のマッチングだけでなく、フリーランスのスキルアップのためのプログラムの提供などを行い、次世代のワークスタイルであるフリーランスの人に個々の力・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
ザメンホフ

井上ひさし、梅棹忠夫、大杉栄、新渡戸稲造、宮沢賢治、柳田國男、吉野作造、その他、の共通点は何かというと「エスペランチスト」です。12月15日はエスペラント(Esperanto)を考案したザメンホフ(Lazaro Zamenhof)の誕生日です。ザメンホフ(1859~1917)はユダヤ系ポーランド人の眼科医・言語学者で、当時、帝政ロシア領であったポーランドに生まれました。ロシア語、ポーランド語の二言・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
透明資産

2011年(平成23年)12月14日、株式会社ホスピタソンは同社の創業記念日を記念して「透明資産」という概念を着想し、商標登録、2020年(令和2年)に一般社団法人日本記念日協会により認定・登録されたそうです。同社が定義する「透明資産」とは「目には見えないけれども、人・商品・サービス・想い・空間・空気などに心地よさを感じて、その人にもう一度会いたい、そのお店にもう一度行きたい、その商品をもう一度買・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
St. Lucy’s Day (サンタルチアの日)

12月13日は聖ルチア祭の日です。日本ではあまり知られていませんが、クリスマス前のアドベント(待誕節)が始まるころに行われる楽しい祝日です。西方教会では重要な聖名祝日でスカンディナヴィア諸国と南欧が主として伝統的行事としています。16世紀にグレゴリオ暦が改訂されるまで聖ルチア祭は北半球の冬至の日であり、スカンディナヴィア諸国では12月13日に一家の中で年長の少女が祝祭に参加します。少女は聖ルチアに・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
国際中立デー

12月12日はゾロ目なので語呂合わせもいろいろあると思い調べてみました。杖の日はイッチニ・イッチニと歩くイメージだそうです。クイーン・デーというのはトランプのQが12であることからだそうで、毎日がんばっている女性(クイーン)の皆さんを称え、甘いチョコレートで癒してあげたいとの願いが込められた日だそうです。チョコレート屋さんはバレンタインだけでは飽き足らずいろいろ考えています。ダンボール・アートの日・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
昔の暦

今では旧暦とひとまとめにしますが、明治5年の暦法改正によってグレゴリオ暦が採用され、旧暦は一掃されたことの結果です。しかし日本の暦法には歴史があり、文化遺産ともいえるものなので、使うか使わないかという利便的な理由で排除するのではなく、改めて勉強して見るのも昔の人の生活が垣間見えて楽しいものです。 12月11日は旧暦霜月十八日で、寛政暦が完成した日です。寛政暦は寛政十年(1798)正月元日に宝暦暦(・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
静の舞と霜月騒動

今年の12月10日は旧暦霜月十日です。文治元年(1185) 源義経は吉野山中で愛妾の静御前と別れるのですが、その静は京へ戻る途中、従者に持ち物を奪われ山中をさまよっていた時に山僧に捕らえられ京の北条時政に引き渡されてしまいました。翌年母の磯禅師とともに鎌倉に送られ、頼朝に鶴岡八幡宮社前で白拍子の舞を命じられました。静は「しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな(倭文(しず)の・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
源義経

「鎌倉殿の13人」では源義経のイメージがすっかり変わりましたね。しかし元の義経像は歌舞伎の「義経千本桜」が作り出したものですから、フィクションが混じった演出だったのです。どちらも作品で、元ネタがあります。歌舞伎の方は「義経記」という軍記物ですが、これは室町時代初期に成立したとされている作者不明の作品です。どうやらこれにも元があって平家物語を脚色したという説や地方のいろいろな伝説を書き加えたという説・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
Remember Pearl Harbor

Rememberは3音節、Pearl Harborも3音節で、しかも-ber, -borと韻を踏んでいます。つまりRemember Pearl Harbor.は記憶に残りやすい上手なキャッチコピーです。1941年12月8日の真珠湾攻撃について、日米では歴史的解釈に違いがあるそうですが、それは他のサイトで検証していただくとして、戦争などで国民の気持ちを誘導するために使われるキャッチコピーについて考え・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
大雪(たいせつ)

オオユキではなくタイセツと読んで、二十四節気の1つです。旧暦だと神無月から霜月にいたるどこかの日ですが、太陽暦ではだいたい12月7日頃になります。大雪の終わりの翌日が冬至になります。地域にもよりますが、雪国では初雪は既に過ぎ、本格的な雪景色になる地域が多い頃です。二十四節気をさらに分けた七十二侯では大雪は初候:閉塞成冬(そら さむく ふゆとなる):天地の気が塞がって冬となる時期で、古代中国では??・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
アイソトープ(同位体)

同位体と聞いてピンと来る方は原子物理学の知識のある方です。ラジオアイソトープ(放射性同位体)製造の元となるサイクロトロンを開発した仁科芳雄(にしな よしお)博士の誕生日が明治23年(1890)12月6日なのを記念して、同日がラジオアイソトープの日となっています。サイクロトロンは現代医療や科学分析に欠かせない装置で、仁科博士は日本に量子力学の拠点を作ることに尽くされ、宇宙線関係・加速器関係の研究で業・・・

カテゴリー
コラム Articles