その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。

  • 「検索ワード」

  • 「分野」

  • 「内容」

コラム Articles
英語のリズム2

英単語は1音節のものだけでなく、2音節や3音節、4音節の単語もありますから、構成はそれほど単純ではないです。英語の時間にいわゆるアクセント問題として、複数音節の語のアクセント(強勢)の位置がどこに来るかという問題に頭を悩ませた記憶のある方も多いと思います。本当のところは、きちんと習った覚えがないので、あてずっぽうで回答した人も多いと思います。実は単語の音節分解の規則は結構面倒で、英語の先生もよく知・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
英語のリズム1

日本語のリズムが七五調である、つまり4分の4拍子であることは説明しました。では外国語はどうなのでしょうか。たとえば英語の場合、Good Morning.は日本語の拍子で数えると2拍です。まずこの拍子とは何かを考えなくてはなりません。日本語はほぼ子音と母音が1セットになった「モーラ」という独特の音の単位が基本になっています。英語のような欧米の言語だけでなく、ほとんどの言語は子音と母音が分離しています・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
日本語のリズム(七五調)2

日本の歌の多くが七五調であるのは、日本語がそもそも七五調であることが原因です。七五調は古くから日本の歌に取り入れられている韻律ですから、日本語と深い関係があることは明白です。言語が先か歌が先かという問題は、鶏の卵が先か鳥が先かという議論と同じで、どちらかを先にすることはできません。最初から表裏一体であったと考えられます。 この日本語の韻律を「日本語四拍子論」という人もいますが、特別なネーミングをす・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
日本語のリズム(七五調)

呼吸が言語のリズムを作っていることは日常的に感じます。歌を歌う時、息継ぎが大切で、息継ぎを前提として音楽の小節が作られています。普段、音楽の譜面を見ることのない人はあまり考えたこともないでしょうし、音楽をやっている人も小節の区切りに縦線が入っていることは気にしていないと思います。この小節という単位はリズムの単位です。たとえば4分の4拍子の場合、1小節に4分音符4つが入るという意味です。同じ1小節に・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
明治維新は旧暦を消せなかった

明治5年、西洋かぶれした明治政府官僚は強引に新暦への転換を行いました。しかしいかに政府が強大でも、月や太陽の運行までは変えられません。旧暦は太陰太陽歴という月と太陽の運行を元に暦を作っているので、その運行が不規則であれば、当然ズレが生じます。そのズレを埋めるために人工的な工夫で調整を図ってきました。閏はその結果です。 今年は閏月があり、完全に1カ月旧暦が遅れました。中秋の名月は八月十五日の月と習慣・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
呼吸と言語

呼吸は呼気(息を吐く)ことと吸気(息を吸う)ことがセットになっています。深呼吸などをして大きく息を吸うと、酸素を吸入した気分になりますが、実際に酸素が体内に吸収されるのはガス交換と呼ばれる呼気の時です。ガス交換というのは肺の中で二酸化炭素と酸素が交換されることで、ここで吸収された酸素が血液によって全身に運ばれ、二酸化炭素は呼気として排出されるわけです。このガス交換が動物にとって重要です。 音声の発・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
中秋の名月

2023年の中秋の名月は9月29日です。中秋の名月とは旧暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。中秋の名月を愛でる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。日本では中秋の名月は農業の行事と結びつき、芋名月などとも呼ばれることもあります。ここでいう芋はサトイモです。 今年の中秋の名月はたまたま満月と同じ日ですが、実は、中秋の名月と満月の日付がずれることは、しばしば起こります。例えば、・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
International Day for Universal Access to Information:IDUAI

ユニバーサル、というと近年はバリアフリーと同義で用いられることが多くなりました。大阪のUniversal Studio Japanが示すように、元は「宇宙」という意味で、映画会社の名前にも使われました。最近はフェミニズムの影響もあって、ミスユニバースコンテストの話題があまりでなくなりましたが、戦後、日本人が初めてミスユニバースになったことが大きな話題となり、美女コンテストが盛んになり、今でも地域や・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
秋の社日

秋分に最も近い戊(つちのえ)の日を「秋の社日」といいます。 春の社日は「春社」、秋の社日は「秋社」とも呼ばれ、土地の神様をまつる日とされています。 春の社日の頃は種まきの時期にあたり、秋の社日の頃は収穫の時期にあたります。 社というのはその土地の神様、守護神、産土神(うぶすなかみ)のことをさします。元々社日を祝う習慣はやはり古代中国にあり、土という意味がある戊の日に豊作祈願をするものでした。この風・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
秋彼岸明け

本日は彼岸明けです。仏教の世界では、現世を此岸(しがん)、煩悩を解脱した涅槃の境地・理想の境地を彼岸といいます。彼岸は誰もが知っていますが、此岸はあまり知られていません。彼岸は西、此岸は東にあると言われており、太陽が真東から真西に沈む「春分の日」「秋分の日」は、彼岸から此岸へ最も渡りやすい日であるとの考えから、お彼岸期間に供養を行うようになったといわれています。この彼岸の時期に先祖供養をする習慣は・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
情報の臨界点

物理の世界では臨界点critical pointといい、たとえばいわゆる「三態」と呼ばれる個体、液体、気体にわかれる温度や圧力の限界点があります。臨界点は物質ごとに決まっており、たとえば水は0℃で氷になり、100℃で水蒸気になる、というようなことです。臨界という概念は他にもあり、原子物理学では臨界状態critical stateという原子炉で原子核分裂の連鎖反応が一定の割合で継続していることをいい・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
受信者の意味論5 行動観察

受信者が意味を心理的にどのように構築していくかを間接的に観察する方法として、一番普及しているのが行動観察です。人間の行動には意識的行動と無意識的行動がありますが、行動のほとんどは習慣化していて、ほぼ無意識に行われています。この無意識的行動は生理的な反射行動とも異なります。反射行動は意識では制御できないのに対し、無意識行動はある程度、制御できます。たとえばくしゃみを止めることはほぼ困難ですが、その時・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
受信者の意味論4 文学的手法

受信者が意味を心理的にどのように構築していくかを間接的に観察する方法は昔からありました。厳密にいえば、受信者の心の観察そのものではなく、発信の一部ともいえますが、読み手をあまり意識せず、自省的な表現で心の中を記述している文献があります。 たとえば「徒然草」では「心にうつりゆく、よしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば」と書いており、自分の心の中の動きを観察して、記述しよう、ということを宣言してい・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
受信者の意味論3 工学的手法

受信者が意味を心理的にどのように構築していくかを直接観察する方法はなかなか大変ですが、近年になって、脳内の血流量や脳波の測定から、ある程度の推測ができるようになりました。これは音声の研究に対して音響工学が貢献してきた過程に似ていると思います。 たとえばN400という脳波は言語に関わるらしい、ということがわかってきました。N400とは「N400は、 事象関連電位 (ERP)として知られる脳波における・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
受信者の意味論2

受信者が意味をどのように構築していくか、つまり受信者の意味論を研究するには、まず心理的な現象を物理的な現象に変換しないと、現代科学では研究が困難です。 送信者の場合、発信した「痕跡」が物理的に残ることが多いです。実際、文字による記録だけでなく、録音や録画など電子媒体も増えて、事実として、物理的な解析が可能な状態になっています。そのため言語学や情報科学では、言語解析が進んできました。ところが、受信側・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
秋彼岸の入り

お彼岸はインドなど他の仏教国にはない日本だけの仏教的行事です。日本は正月など神道にまつわる行事を行う一方、仏教を説いた釈迦の教えも受け入れてきました。これを「日本教」と評した文明学者(ハンチントン)もいましたが、客観的にみるとかなり当たっていると思います。宗教が混淆化することは、とくに珍しい現象ではないのですが、古い時代から綿々と続いているというのは世界的に珍しいかもしれません。彼岸は仏教用語で西・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
受信者の意味論

コミュニケーションは送信者と受信者がいて、初めて成立するのが基本原理です。しかしこれまでの研究のほとんどは送信者側の研究でした。伝達の基本ツールである言語の研究でも、構造の研究は発信者の意図から、推定していくものです。意味の研究においても、心の中にある意味がどのように構造化され、言語化されていくか、という研究が今でも主です。Chomskyはideal speaker-hearerという理想状態を想・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
相互微小伝達5 IMC+VR+NETWORK

Interactive Micro Communication (IMC=相互微小伝達)と仮想現実Virtual Realityの関連について、考察しました。そして仮想現実Virtual Realityは近代に始まったことではなく、ことばを使うこと自体が仮想現実の世界であることを説明してきました。もう1つ近代の伝達の特徴としてネットワークというものがあります。ネットワークというと近年の概念のような・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
環境や状況の非言語情報

人間の認識に、自然環境や状況が大きく影響することは日頃実感します。自然環境は自然が発信しているわけではないので、受信者が一方的に認識している情報です。しかし発信者と受信者が環境情報や状況情報を共有していることはよくあることです。その共有関係を利用して、「今日は暑いですね」「そうですね」といった挨拶というコミュニケーションが行われます。この場合の情報内容は実際の暑さのことではなく、共有関係にあること・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
非言語伝達とは何か

非言語伝達とは定義上「言語以外の伝達」なので、範囲は無限に近くなります。どこまでを対象とするか、で研究方法も違ってきます。一方で、言語と非言語の境界も曖昧です。非言語情報の定義の仕方は「○○以外」という方法なので、対立的な概念ではなく、1つを強調するために、その他を排除する概念なので、相手方が無限になるという矛盾が生じます。この非言語情報を定義した人は、言語こそが伝達手段という思い込みが前提にあっ・・・

カテゴリー
コラム Articles