その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。
Commonwealth Day (old)
5月24日はイギリスのヴィクトリア女王(1819~1901年)の誕生日で、かつてはイギリスの祝日でCommonwealth Dayと呼ばれていました。ヴィクトリア女王はジョージ3世(1738~1820年)の孫として生まれ、1837年にウィリアム4世(1765~1837年)の後を継いで国王に就きました。在位は1837~1901年でこの頃のイギリスの国勢は最も盛んであり、ヴィクトリア時代と呼ばれていま・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
短文記憶法
概要 動画で公開されているものをPDFに再編集したものです。音声がないだけで、文章を読めば内容は把握できます。動画を閲覧したい場合はhttps://www.shuwa-study.net/hiden/でご覧ください。内容はあっさりしていますが、実際にこの方法を用いると驚くほど効果があります。理論的根拠はしめされていませんが、まずは実践をお勧めします。
5段階評価の意味
よくアンケート結果の分析として、円グラフや折れ線グラフが使われます。目で見てわかりやすい、ということなのですが、その説明段階でトリックがあることが多いです。円グラフでは2分割だけということはまずなく、5あるいはそれ以上の場合に使われます。たとえば政党支持率です。内閣支持率は折れ線グラフです。この2つのグラフの明快な違いは、円グラフはある時期の分布であり、折れ線グラフは時間的推移です。「傾向」という・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
自尊心と自己中心主義
「もっと自信をもちなさい」「誇りをもちなさい」と、落ち込んでいる人に忠告することがよくあります。善意からの忠告ですが、言われた人からすると「どうやったら誇りがもてますか?」と反論されることが多いです。具体的な方法がないと、落ち込んでいる状態からなかなか抜けられないものです。 もし仮に何かのきっかけで自信を取り戻し、誇りがもてるようになったとして、今度はそれが行き過ぎて、自信過剰になってもまた困りま・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
小満
5月21日は二十四節気の1つ小満(しょうまん)です。小満は立夏と芒種の間です。陽気が良くなり、万物に生気が充満し、草木が生い茂るという意味です。この頃に、麦畑が緑黄色に色付き始め、美しい景色になります。人々の生活の糧(かて)である麦に穂が付き、ほっと一安心(少し満足)という意味から「小満」になったという説もあるそうです。小満の終わり頃、実った麦を収穫するため、麦秋(ばくしゅう、むぎあき)という時期・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
- タグ
- 季節
手話の言語的特性に関する研究(目次)
書名 手話の言語的特性に関する研究(もくじ) 概要 手話について工学的見地からの特徴の総合的分析 博士論文の公刊 この記事では目次だけを紹介していますが、有料会員にご登録いただくことで全文をご覧いただくことができます。
電気自動車
1917年(大正6年)に株式会社ジーエス・ユアサ コーポレーションの前身である日本電池株式会社の創業者のひとりである二代目島津源蔵が、アメリカから電気自動車「デトロイト号」を輸入したそうです。電気自動車はすでに100年以上前にあったわけです。輸入したのがバッテリーの製造会社というのもおもしろい事実です。その「デトロイト号」を約90年ぶりに復活させた2009年5月20日を記念して、5月20日を電気自・・・
- カテゴリー
- コラム Articles
指文字の研究(抜粋)
書名 指文字の研究抜粋 概要 目次と指文字のルーツと伝播に関する第2章の抜粋 目次 第1章 文字と指文字 第2章 指文字のルーツ 第3章 世界の指文字 第4章 指文字の構造と特性 第5章 指文字の指導法 追章 日本手話の音韻表記法
シュークリーム
5月19日はシュークリームの日だそうです。19(じゅうく)がシュークリームという音に似ているからだそうで、もはや語呂合わせでもないのです。昔「ウルトラマンの年は?」というクイズがあり、答えは「18(シュワッチ)」というのがありましたが、ダジャレにしても、サムいギャグ並みです。 シュークリームというのは完全な日本語で、元はフランス語のchou a la creamシュ・ア・ラ・クレームからきたようで・・・
ひとさし指のマジック
書名 ひとさし指のマジック 著者 サイン加藤・穂高由佳 手話についての超入門書。絶版につき公開します。フィクションが主体ですので軽く読めます。インタビューを受けた方は実在です。
Sign Language Studies 3
書名 Sign Language Studies 3 概要 クシェルのレンネル島手話、ウッドワードのPSEなど画期的な論文が掲載されている。
Sign Language Studies 2
書名 Sign Language Studies 2 概要 執筆者も急増したSLS2。編集者制となる。Woodwardの初期論文が注目。
Sign Language Studies 1
書名 Sign Language Studies 1 概要 1972年、オランダ・ハーグのムートン社発行。アメリカ手話学の記念すべき専門誌。
ことばの日
語呂合わせで5月18日はコ(5)ト(10)バ(8)の日だそうです。コトバには言語という表現もあります。これはlanguageに相当する訳語です。それで専門用語には言語という表現が一般的に使われます。speechという表現はさらに意味が広く、発話、演説、言論など分野ごとに訳語がありますが、「話すこと」という抽象的な意味です。発話をとくにutteranceという専門用語で表現することもあります。このよ・・・
Homogeneous or heterogeneous
少し難しい英語ですがhomogeneousはホモジーニアスと読み「均質な、等質の」という意味です。英検1級以上、大学院相当の学習レベルの単語だそうです。普通は反意語であるheterogeneousヘテロジーニアスとセットで覚えます。ヘテロの方はさらに学習レベルが高いです。 昔、「ホモ牛乳」というのが商品名でありました。均質化された牛乳という意味で、撹拌技術により「どこを飲んでも同じ味」ということで・・・
5・16軍事クーデター
日本の5・15事件の翌日であるのは偶然ですが、1961年5月16日隣国大韓民国で軍事クーデターが起こり、朴正煕少将(第2野戦軍副司令官)などが政権を奪取しました。この朴正煕大統領の娘が朴槿恵大統領だったことはよく知られています。 クーデターが起こった社会的背景として、 1.自由党政権を引き継いだ民主党政権の政治的無策と党内抗争 2.民主的改革に対する民主党の曖昧な態度、経済状況悪化に対する国民の不・・・
- カテゴリー
- コラム Articles