手話に関する社会言語学



その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。

  • 「検索ワード」

  • 「分野」

  • 「内容」

手話学 Sign Linguistics
新手話学(上)

もくじ 手話の変種 手話形態論1 ― 手話文法論の基本 ― 手話形態論2 ― 言語学的文法論 ―

カテゴリー
手話学 Sign Linguistics無料会員向け Free Membership
手話学 Sign Linguistics
Sign Language Studies 14

書名 Sign Language Studies 14 概要 手話と生物学の関係のみならず、視野を広げて、性教育や性用語の通訳についても言及するWoodwardの論文が載っている。1977年当時、すでにgayやlesbianなどによる分類があり、差別について厳しい論評をする彼の視点がわかる。現在話題のLGBTは昔から米国では差別の対象であった。ただこの時点ではTやQ、Aについては意識になかったよう・・・

カテゴリー
手話学 Sign Linguistics有料会員向け Paid Membership
手話学 Sign Linguistics
手話通訳の基礎

カテゴリー
手話学 Sign Linguistics有料会員向け Paid Membership
手話学 Sign Linguistics
Sign Language Studies 12

解説 本号から生物学との関連を進めるという宣言が冒頭にあります。ストーキーらはこの論文で聾社会の実態の社会学的調査をしています。アメリカにはいくつもの社会集団があることが前提なので、いわゆるエリートの聾者がどの集団に属し、指導者となっているか、またその相関関係を示しています。日本では「団結を壊す」として調査そのものに運動団体から反対されると思います。日本の手話・聾研究はアメリカからの輸入ですが、こ・・・

カテゴリー
手話学 Sign Linguistics有料会員向け Paid Membership
手話学 Sign Linguistics
聴覚障害者に対するサービス側の意識調査結果2006

あらまし 2006年に実施した聴覚障害者に対するサービス側の意識調査結果の報告(PDFのみ)。結論として 企業の姿勢として障害者雇用促進法の存在は知っているが、聴覚障害者はほとんど雇用されていないし、今後の聴覚障害者雇用は考えていない。現在は改善されていると期待したい。 一方で、聴覚障害者の罹災率はきわめて高いままであるから、緊急対策が必要である。

カテゴリー
手話学 Sign Linguistics無料会員向け Free Membership
手話学 Sign Linguistics
Sign Language Studies 11

書名 Sign Language Studies 11 概要 手話と聾児との関係や手話の言語習得に関する論文が集められている。アメリカ手話の場合だけでなくトルコのケースも言及されている。また言語起源論も掲載されている。手話研究の視野が広がってきた傾向を示す号である。 "

カテゴリー
手話学 Sign Linguistics有料会員向け Paid Membership
手話学 Sign Linguistics
手話言語学入門(連載記事)

解説 本書は1985年から3年にわたり、全日本ろうあ連盟の季刊誌から依頼を受けて連載したものです。期間が長いため、書いている間に多少概念の揺れなどがありますが、基本的には言語学の立場から見た手話という言語についての私論が展開されていますので、現在でも通用する箇所が多いと思います。また専門書ではなく一般向けですので、比較的わかりやすいと思います。当時はまだ手話を言語と認めない人が多く、とくに聾教育界・・・

カテゴリー
手話学 Sign Linguistics無料会員向け Free Membership
手話学 Sign Linguistics
Sign Language Studies 10

書名 Sign Language Studies 10 概要 Stokoe, Woodward,Battison,Jordanなど後に著作を出した人々のベースとなる論文が掲載されている。テーマは外国手話(アメリカ手話以外)との比較。

カテゴリー
手話学 Sign Linguistics有料会員向け Paid Membership
手話学 Sign Linguistics
Sign Language Studies 9

書名 Sign Language Studies 9 概要 カナダの木工所のサイン、身振りと言語起源の問題など、手話を広く捉えた論文が掲載されている。この頃から、聾者の手話だけでなく、いわゆる業界のサインなども視野に入れる視点が示されている。Kendonのgestuculation(身振り化)というコミュニケーション方法の提案はHewsの言語起源論を発展させたものである。

カテゴリー
手話学 Sign Linguistics有料会員向け Paid Membership
手話学 Sign Linguistics
Sign Language Studies 7

書名 Sign Language Studies 7 概要 手話に関する心理言語学、社会言語学からのアプローチの古典。手話習得、ろう文、ろう児の親の心理などに関する論文を掲載している。

カテゴリー
手話学 Sign Linguistics有料会員向け Paid Membership
手話学 Sign Linguistics
手話の言語的特性に関する研究

書名 手話の言語的特性に関する研究 概要 博士論文の公刊。過去の手話学の主要な論文と業績の紹介、及び工学的見地からの手話分析の公表。手話パラメータのうち「動き」が主要な要素であることを指摘した。

カテゴリー
手話学 Sign Linguistics有料会員向け Paid Membership
手話学 Sign Linguistics
手話の言語的特性に関する研究(目次)

書名 手話の言語的特性に関する研究(もくじ) 概要 手話について工学的見地からの特徴の総合的分析 博士論文の公刊 この記事では目次だけを紹介していますが、有料会員にご登録いただくことで全文をご覧いただくことができます。

カテゴリー
手話学 Sign Linguistics無料会員向け Free Membership
手話学 Sign Linguistics
指文字の研究(抜粋)

書名 指文字の研究抜粋 概要 目次と指文字のルーツと伝播に関する第2章の抜粋 目次 第1章 文字と指文字 第2章 指文字のルーツ 第3章 世界の指文字 第4章 指文字の構造と特性 第5章 指文字の指導法 追章 日本手話の音韻表記法

カテゴリー
手話学 Sign Linguistics無料会員向け Free Membership
コラム Articles
シュークリーム

5月19日はシュークリームの日だそうです。19(じゅうく)がシュークリームという音に似ているからだそうで、もはや語呂合わせでもないのです。昔「ウルトラマンの年は?」というクイズがあり、答えは「18(シュワッチ)」というのがありましたが、ダジャレにしても、サムいギャグ並みです。 シュークリームというのは完全な日本語で、元はフランス語のchou a la creamシュ・ア・ラ・クレームからきたようで・・・

カテゴリー
コラム Articles
手話学 Sign Linguistics
ひとさし指のマジック

書名 ひとさし指のマジック 著者 サイン加藤・穂高由佳 手話についての超入門書。絶版につき公開します。フィクションが主体ですので軽く読めます。インタビューを受けた方は実在です。          

カテゴリー
手話学 Sign Linguistics無料会員向け Free Membership
手話学 Sign Linguistics
Sign Language Studies 4

書名 Sign Language Studies 4 概要 ヒューズ、シクレルなどジェスチャと手話の関連に関する論文掲載。

カテゴリー
手話学 Sign Linguistics有料会員向け Paid Membership
手話学 Sign Linguistics
Sign Language Studies 3

書名 Sign Language Studies 3 概要 クシェルのレンネル島手話、ウッドワードのPSEなど画期的な論文が掲載されている。

カテゴリー
手話学 Sign Linguistics有料会員向け Paid Membership
コラム Articles
ことばの日

語呂合わせで5月18日はコ(5)ト(10)バ(8)の日だそうです。コトバには言語という表現もあります。これはlanguageに相当する訳語です。それで専門用語には言語という表現が一般的に使われます。speechという表現はさらに意味が広く、発話、演説、言論など分野ごとに訳語がありますが、「話すこと」という抽象的な意味です。発話をとくにutteranceという専門用語で表現することもあります。このよ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
Homogeneous or heterogeneous

少し難しい英語ですがhomogeneousはホモジーニアスと読み「均質な、等質の」という意味です。英検1級以上、大学院相当の学習レベルの単語だそうです。普通は反意語であるheterogeneousヘテロジーニアスとセットで覚えます。ヘテロの方はさらに学習レベルが高いです。 昔、「ホモ牛乳」というのが商品名でありました。均質化された牛乳という意味で、撹拌技術により「どこを飲んでも同じ味」ということで・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
Thank you.

3月9日は語呂合わせがしやすいせいか、サンキュー、サンクス、ありがとう、などをテーマとした記念日が目白押しです。筆者としては、このコラムを読んでくださる読者諸賢に感謝申し上げます。 英語のThank you.は誰もが知っていますが、日本人には発音しにくいthとaeがあって、日本英語として訛って発音するのが普通です。英米人にはsunkyuあるいはsunk youと聞こえるので、sinkは「沈める」と・・・

カテゴリー
コラム Articles