その他の投稿も検索をすることができます。
「検索ワード」「分野」「内容」を入力して
「検索」をクリックして下さい。

  • 「検索ワード」

  • 「分野」

  • 「内容」

コラム Articles
寒露

旧暦長月十三日は二十四節気の寒露です。初候は鴻雁(こうがん)来たる、次候は菊花(きっか)開ひらく、末候は蟋蟀(きりぎりす)戸に在り、と説明されています。2022年10月8日は世界渡り鳥の日World Migratory Bird Dayで偶然一致しました。このWMBDは年2回あり、5月と10月の第2土曜日です。渡り鳥は来る場合と行く場合が地域で逆になりますから、2回あるわけです。今年はこの日の夜が・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
ミステリーの日

10月7日はミステリーの日だそうです。どうしてこの日なのか正に謎解きです。答えは簡単、エドガー・アラン・ポーの命日だからだそうです。しかも日本だけの記念日とか。ポーはアメリカ人なのですが、本国では記念日になっていません。これも不思議なことです。日本の推理小説作家の江戸川乱歩はエドガー・アラン・ポーをもじったペンネームにしたのです。ミステリー小説は推理小説、探偵小説、怪奇小説などいろいろな呼び名があ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
役所改革の日

10月6日は役所改革の日だそうです。1969年の10月6日に千葉県松戸市が「すぐやる課」を設置したのがこの日なので、それを記念して設置されたそうです。当時の松戸市は急激な人口増加で道路や排水路などに関する苦情や要望も急増し、当時の松本市長が、市民生活にかかわる問題は早急に解決しなければならない、ということで、市役所内のすべての課を横断した「すぐやる課」を創設しました。今でも行政の多くが縦割りのまま・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
世界教師の日

10月5日はworld Teachers‘ Dayです。1966年に国際連合教育科学文化機関 (ユネスコUNESCO) と国際労働機関 (ILO) により「教員の地位に関する勧告」が採択されたことを記念して1994年から開催されています。世界教師の日は「世界中の教育者の立場を認め、評価し、改善する」ことに焦点をあて、教師や教育に関連する問題を検討する機会となることを目的としています。とくに日本の教・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
里親の日

10月4日は里親の日です。昭和25年に厚生省が制定しました。里親と職親制度の周知徹底を図ることが目的です。里親というのは要するに養父や養母のことです。日本語では養親とはいいません。ちなみに英語ではfoster parentです。里親、里子、養父、養母はすべてfoster child, foster father, etc.のように表現します。欧米では里親と養子縁組に違いはほぼないのですが、日本では・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
World Habitat Day

1985年の国連総会で制定された記念日で、10月の第1月曜日なので2022年は10月3日になります。ハビタットhabitatは馴染みのない英語かもしれませんが、住居、住まい、生息地などの意味です。住居といえば人間に限定されますが、ハビットという語には植物や動物の生息地も含まれます。 本来は人間だけでなく地球環境全体について考える日なのですが、国連は世界的な人口増加や急激な都市化により深刻化している・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
非暴力の日

10月2日はInternational Day of No-Violenceです。2007年6月15日に行われた国連の総会において決議され、同年10月2日に第1回の国際非暴力デーを迎えました。 国際非暴力デーの目的は、「教育や国民意識を高める運動を通して非暴力のメッセージを広める」ことです。「非暴力の原則の普遍的意義」と「平和、寛容、理解および非暴力の文化を実現する」意思が再確認され140か国が共・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
Octoberは八月?

今日から10月、Octoberのoctoは八という意味です。タコを octopusということからも推測できます。八本足だからでpusはギリシア語のpousで足のことです。先月の9月はSeptemberでseptが7でberが月の意味だと思ってください。Mはどうなったという細かいことに気づいた人はすごいです。November, Decemberも全部mが付くのにどうしてoctoberにmがないのか。・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
International Translation Day

翻訳家の権利と表現の自由を維持するために活動を行う国際翻訳家連盟が(International Federation of Translators:FIT)が制定し、国際連合により2017年の総会で国際デーの一つである「国際翻訳デー」に制定されました。翻訳家など言語の専門家の仕事に敬意を表する機会とすることが目的だそうですが、つまりは翻訳家の地位はけっこう低いということでもあります。今ではグーグル・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
Smallpox(天然痘)

応保元年(1161年)長月九日 天然痘の流行のため永暦より応保に改元されました。昔は疫病が流行ると改元によって人心を一新しようということがよく行われました。日本に天然痘が入ったのは8世紀だそうですが、ウイルスにより感染するのですから、外国から入ってきたのでしょう。その後、このウイルスは定着し、人口密集度が高くなった江戸時代には何度も流行しました。疱瘡(ほうそう)とも呼ばれ、平安時代の『続日本紀』に・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
Universal Access

The International Day for Universal Access to Information (IDUAI)は2019年10月15日の国連総会で9月28日にすることが決定された比較的新しい記念日です。 元は2015年11月のUNESCO総会によって宣言され、2016年9月28日に第1回が実施されたAccess to Information Dayで、同日が記念日に選ばれたのだ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
月給制度

明治4年明治政府は月給制度を導入しました。それ以前は年俸制であったわけです。現在のようにほとんどの人が月給制になっていることのメリットもデメリットもありますが、当然のように受け止めるのではなく、一度原点に帰ってみて考えてみるのもよいのではないでしょうか。 武家社会が確立するまでは大まかにいえば荘園などの大土地所有者に所属して農業に従事して年貢や労役、繊維製品や産物を治める租庸調の制度が基本でした。・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
長月朔日

グレゴリオ暦9月26日は旧暦九月一日、新月であり長月の始まりです。長月の語源は夜長月だそうですが、一番夜の長いのは冬至ですから、長月の意味は暑い夏の寝苦しい夜が過ぎて、涼しい秋の夜はゆっくり楽しめるので、毎日長くなっていく夜を楽しむ日本の風情が表現されているように思われます。もっとも一番短い夏は夏至で、それはとっくに過ぎているので、現実の夜の長さというよりは心情的な夜の長さということになります。 ・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
Sterling silver

9月25日はスターリングシルバーの日だそうです。1880年(明治13年)創業の日本初の銀製品専門店である株式会社宮本商行が制定したそうです。スターリングシルバーの純度1000分の925の「925」から9月25日としたもので、スターリングシルバーとは、92.5%が銀、7.5%が銅などの割り金をした合金のことです。銀の美しい光沢を保ちながら加工しやすい柔らかさを兼ね備えているのが特徴です。100%が銀・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
International Day of Sign Language

1951年9月23日に世界ろう連盟が設立されたのを記念して、2017年国連総会でこの日をInternational Day of Sign Languageとする決議が行われました。日本の全日本ろうあ連盟ではこれを「手話言語の国際デー」と訳しています。日本では3月3日を「耳の日」として手話関連の行事が行われるため、世界の手話の日はあまり知られていません。手話と手話言語はどう違うの、という疑問がある・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
Autumnal Equinox

9月23日は秋分の日、彼岸の中日です。秋分の日を英語ではAutumnal Equinoxといいます。秋はautumnですが発音がオータムのせいか最後のnを忘れる人が多いです。形容詞形がautumnalなのでこれを覚えておくと間違いが少なくなります。春分は英語でvernal equinoxです。春springにはspringy(春めいた)という形容詞形がありますが、vernalというあまりなじみのな・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
秋の社日

グレゴリオ暦9月22日は旧暦葉月二十七日で「社日(しゃにち)」です。社日というのは二十四節気以外の雑節の1つで社日は春と秋にあります。雑節には古代中国由来のものと日本独自のものがあり、社日は古中国由来です。社とは土地の守護神、土の神を意味します。漢字のつくりに土があることからも想像できます。現代では神社、会社、社会と幅広く使われる字なので意味が曖昧になっています。社日は春分または秋分に最も近い戊(・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
International Day of Peace

9月21日は世界平和の日で、1981年に国連が定めた比較的新しい記念日です。この日に関連して2016年SDGsが「「持続可能な開発目標、平和への砦の構築」というスローガンとして提案されたことはあまり広報されていません。つまり世界がpeaceと考えている意味と日本の平和では概念が異なっていることが明確です。 日本のウイキペディアは平和を「国際関係において「平和」は戦争が発生していない状態を意味し、元・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
彼岸の入り

今年は9月23日が秋分の日で旧暦の葉月二十八日です。その前後3日間を含めた1週間が彼岸ですから、9月20日が彼岸の入り、26日が彼岸の明け、23日を中日と呼びます。この1週間を仏教では彼岸会(ひがんえ)といい仏事が行われます。彼岸の意味や習慣は当日にご紹介するとして、改めて旧暦と新暦の違いを説明しておきます。 まず現在広く使われているのはグレゴリオ暦といいます。これは太陽の運行を中心においているの・・・

カテゴリー
コラム Articles
コラム Articles
count

カウンターといえばまず横に細長いテーブルを連想されると思います。元の英語のcounterもそういう用法が一番多いと思います。そのcounterは「対抗する」という意味もあり、counter cultureなどが最近話題になります。とくにアメリカでは従前の伝統的な社会に反抗する文化をそう呼んでいます。昔はヒッピー、今はBLMなどです。ボクシングファンならカウンターパンチというのをご存じでしょう。これ・・・

カテゴリー
コラム Articles